- 2023年1月12日
-
通院期間約4ヶ月、実日数31日で後遺障害14級に等級認定
等級14級部位首 左肩症状頚部痛 左肩痛
【腕のしびれ】異議申立をして14級9号に認定
愛知県在住 女性 30代

※自賠責保険金
交通事故で首を負傷。むち打ち症に
信号待ちで停車中、後続車に追突され、ハンドルに頭を打ち付ける。事故当日、頚椎骨折の疑い・頚部挫傷等の診断がされ救急処置をしてもらう。さらにその2日後、筋収縮性頭痛・脳挫傷の疑いと診断される。
事前認定で等級認定手続きを実施。結果は「後遺障害として該当しない」
約6ヶ月の通院後、保険会社から症状固定を打診され、主治医に後遺障害診断書の作成を依頼。診断書を受け取り後、相手方の保険会社へ郵送し、事前認定で後遺障害等級認定を申請。約2ヶ月後、認定結果が届き「非該当」。不認定の結果を受け相手方保険会社から示談を迫られ対応に困り弁護士へ相談する。
弁護士の先生より異議申し立てで等級認定の可能性があるか問い合わせ
後遺障害等級認定について専門事務所である弊所へお問合せいただき、資料を拝見し被害者請求で丁寧に異議申し立てを行えば認定の見込みはあるのではと回答。その後、弁護士の先生から紹介を受け、被害者様よりお問合せいただき、被害者請求手続きについて受任。
自賠責保険へ請求・異議申立を行い後遺障害14級9号に認定
複数の病院に対し医療調査を行い、事前認定の申請では明らかにされていないと思われる新たな資料の作成を各病院へ依頼。その後、自賠責保険へ異議申し立てを行う。新たに提出した資料により前回等級認定されなかった首の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」として14級9号が認定される。
行政書士からの一言
今回の事例は弁護士の先生から、「後遺障害認定について非該当とされた事案が、再申請で等級認定される可能性はないか」とお問い合わせをいただいたことから始まりました。
弊所でご依頼をいただいてから異議申し立ての準備として、後遺障害診断書を作成した病院に加え、本人が複数通っていた病院に対し、医師面談を実施して補完資料の作成依頼をお願いしました。
併せて本人が仕事で支障をきたしていること等を資料としてまとめ、異議申立書を作成して被害者請求を行い、2ヶ月ほど経過後に首の痛みについて後遺障害14級9号に認定されました。
交通事故でむち打ちによる頚部痛となり、それが長じて立ちくらみやめまいや耐えられない頭痛にまで発展する事があります。
むち打ち等のような頚部痛は、骨折等とは違い目に見えづらい症状です。
一回目の申請は相手方の保険会社を通じ、事前認定の形で後遺障害診断書を医師に作成してもらい非該当となってしまいました。これは事前認定では目に見えづらい症状が審査上、伝わりづらい可能性があることを示しています。
もう一つの申請方法である被害者請求では、複数通院していた他の病院から適切な資料を作成頂き、前回の認定では評価されなかったポイントを補えたことから14級9号の等級認定を受けることができました。
このように被害者請求は被害者側が積極的に立証資料を取り揃えることができるというメリットがあります。
後遺障害の等級認定を受ける際に、特に事前認定で非該当とされてしまった場合、残念ながら後遺障害部分の慰謝料・逸失利益の賠償額は請求することが困難となってしまいます。このようなケースに該当される方は、被害者請求を活用し、再度適正な等級認定を求めることをご検討されてはいかがでしょうか。
解決事例一覧
- 2022年12月10日
-
【中心性脊椎損傷】異議申立で後遺障害7級4号に等級認定
等級7級部位上肢 下肢症状左手のしびれ 握力低下 歩行不安定
- 2022年12月8日
-
【脳挫傷】加害者が任意保険に入っておらず自賠責保険へ被害者請求
等級2級部位頭症状上下肢麻痺 失語症
- 2022年12月1日
-
【右大腿骨骨幹部粉砕骨折】異議申立で後遺障害13級8号に等級認定
等級13級部位下肢症状短縮障害
- 2022年11月28日
-
【右膝関節打撲症】異議申立で後遺障害14級9号に等級認定
等級14級部位下肢症状右膝痛
妥当かどうか不安のある方へ
- 加害者側の保険会社による手続きで認定されなかった
- 認定結果に不満、異議申立てを考えている
- 認定されたが、本当に適正な等級なのかわからない
- 他の事務所で手続きが進まない
- 「あなたの症状では後遺障害の認定は無理」と言われた
- セカンドオピニオンとして意見を聞きたい
ついていらっしゃる被害者さまへ

- 被害者側の過失がゼロでなくてもOK!
- 保険会社が紹介する弁護士以外でも、行政書士でもOK!
ご自身(または同居中の家族)が加入している自動車保険に、「弁護士費用等補償特約」が付帯されている場合、行政書士報酬の全部(または一部)が当該保険から支払われることがありますので、事前にご確認ください。ご自身の保険に特約がついているのかどうかも含め、ご不明な点などは、お気軽にお尋ねください。
あきらめないで、まずは専門家にご相談ください!
なくても、納得できる交通事故解決
無料の交通事故紛争処理センターなどを利用することでご自身でも解決が可能です。
弁護士費用特約がない方はこちら- 2023年2月27日
- 3月25日(土)静岡県浜松市にて交通事故・後遺障害無料相談会を行います
- 2023年2月27日
- 【定員に達しました】3月18日(土)三重県四日市市にて交通事故・後遺障害無料相談会を行います
- 2023年2月27日
- 【定員に達しました】3月11日(土)愛知県岡崎市にて交通事故・後遺障害無料相談会を行います
- 2023年1月12日
- 通院期間約4ヶ月、実日数31日で後遺障害14級に等級認定
- 2022年12月10日
- 【中心性脊椎損傷】異議申立で後遺障害7級4号に等級認定
- 2022年12月8日
- 【脳挫傷】加害者が任意保険に入っておらず自賠責保険へ被害者請求
- 2023年3月23日
- 14級9号に認定され、本当に心から「ホッ」としました。
- 2023年1月9日
- 本当の意味での専門事務所だと思いました。
- 2022年11月26日
- ヨネツボ様へ相談され、辛い日々から解放される方が一人でも多くなればと思います。
- 2022年12月22日
- 令和4年12月31日(土)~令和5年1月4日(水)は年末年始休暇とさせていただきます。
- 2021年12月10日
- 令和3年12月30日(木)~令和4年1月5日(水)は年末年始休暇とさせていただきます。
- 2020年12月7日
- 令和2年12月31日(木)~令和3年1月5日(火)は年末年始休暇とさせていただきます。