052-533-6322
052-533-6322

【要予約】受付時間:9:00~18:00 日曜・祝日定休
平日18時以降・日曜・祝日の来所相談も対応致します。

自転車事故の後遺障害・異議申立で14級9号に等級認定

2025年03月25日
14級
右肩痛

愛知県在住 女性 60代

非該当
0円
矢印
14級9号
75万円

※自賠責保険金

歩行者と自転車の衝突事故

歩道を歩いていたところ、こちらに向かってきた自転車に衝突されました。転倒時、右腕を地面についた際に痛め、受診した病院で右上腕骨頚部骨折と診断

加害者の自動車保険を使って治療

加害者の方の自動車保険で自転車事故も賠償しますという保険に加入していたため、その保険を利用して通院

症状固定・後遺障害申請

救急搬送先の病院からリハビリのできるクリニックへ転院して、約6ケ月経過したところで医師から症状固定と診断され、後遺障害を申請
約2ヶ月経過し、「将来においても回復が困難と見込まれる障害とは捉え難い」という通知が届く

弊所へ相談・ご依頼

肩の痛みがまだ残っているのに認定されなかったことから異議申立を検討され、ネット検索をして「後遺障害の駆け込み寺」というワードが気になり、弊所へ電話相談後、ご依頼

異議申立に向け医師面談

本ケースが回復困難な症状と言えるのか、主治医の先生へ確認。そこで、新たな検査のご提案あり、その検査結果について新たな診断書を依頼

後遺障害申請・14級9号に等級認定

弊所で診断書を補足する報告書など作成して申請資料を取り揃え、ご本人様にて異議申立
約2ヶ月の審査期間を経て「局部に神経症状を残すもの」として14級9号に等級認定

ご本人様による示談

14級が認定された結果を受けて、ご本人様が相手方の保険会社と示談交渉を行った
最終的には認定されなかった場合と比べて約110万円増額して示談

行政書士からの一言

今回のような歩行者と自転車の事故では自賠責保険が利用できません。

しかし、自賠以外の自転車保険でも後遺障害の等級認定は、実務上ほぼ自賠責と同じ基準で運用されていることが多いです。 なので、自転車事故の後遺障害でも自賠責の基準に沿って資料を取り揃えることが大切です。 しっかり認定ポイントを押さえた資料を提出できれば認定される可能性を高めることができます。 今回のケースも異議申立に提出した新たな診断書で治療状況・症状経過を説明できたことから、後遺障害14級9号に等級認定されました。

適正な後遺障害等級認定のためには、早い段階で後遺障害の専門事務所にご相談されることをお勧めいたします。

後遺障害に認定されない!どうすればいい!?

弁護士・行政書士など、どこに相談すべきか迷っている方はこちら

解決事例一覧

難しい事案にも対応
交通事故後遺症の認定結果について
妥当かどうか不安のある方へ
  • 加害者側の保険会社による手続きで認定されなかった
  • 認定結果に不満、異議申立てを考えている
  • 認定されたが、本当に適正な等級なのかわからない
  • 他の事務所で手続きが進まない
  • 「あなたの症状では後遺障害の認定は無理」と言われた
  • セカンドオピニオンとして意見を聞きたい
弁護士費用等特約が
ついていらっしゃる被害者さまへ
行政書士にも弁護士特約が使えます!
※要事前同意
  • 被害者側の過失がゼロでなくてもOK!
  • 保険会社が紹介する弁護士以外でも、行政書士でもOK!

ご自身(または同居中の家族)が加入している自動車保険に、「弁護士費用等補償特約」が付帯されている場合、行政書士報酬の全部(または一部)が当該保険から支払われることがありますので、事前にご確認ください。ご自身の保険に特約がついているのかどうかも含め、ご不明な点などは、お気軽にお尋ねください。

あきらめないで、
まずは専門家にご相談ください!
弁護士費用特約が
なくても、納得できる交通事故解決

無料の交通事故紛争処理センターなどを利用することでご自身でも解決が可能です。

弁護士費用特約がない方はこちら
相談会のお知らせ
解決事例
ご相談者様の声
お知らせ
ページの先頭へ